ブログ

リアル・オプション再考(その1)

【デリバティブとは?】

元々金融出身で、キャリアの振り出しはデリバティブ(=なんと懐かしい響き。昔はこれが高級な仕事だと思ってたんだよなー)の投資とその助言だった。いわゆる「先物」とか「オプション」とか言うやつ。

1c5305_d6e71aaca52d4805ab4b47f8016c3254.jpg_srb_p_320_229_75_22_0.50_1.20_0

これ自体は金融取引の世界の話で一見実ビジネスとかスタートアップとは無関係に見えるけど、スタートアップとかイノベーションとか「不確実性のゲーム」にどっぷり浸かる仕事で「不確実性のリスクをとるコストとリターン」について議論することが多くなったことで改めてこのコンセプトを整理しておいた方がよいと思いまとめてみることにした。ちょっと理屈っぽい記事になるがご容赦。

「デリバティブ」は「派生商品」と訳される。一言で言っちゃうと、株式とか債券とか為替とか行った金融資産についてその資産の実物(=実物資産、実体)から価格変動性(=派生物、影)だけを切り取って価格の上下動だけを売買する取引方法のことで、だから(尾籠ながら)「屁」みたいなものとも言われる。(「ミ」がない空気みたいなものという意味)

でも株式で言えば株式の発行体企業と株主の関係、債券でいえば債券発行を通じて投資家からお金を集めている企業と債権者の関係、為替でいえば米ドルと日本円を売買する貿易商社といった実体性や個別の関係を忘れて資産の価格変動性だけを取り出して抽象化した取引を考えることで、リスクとリターンについての数理分析を徹底できるという点がメリットだ。

【金融商品と不確実性のある実ビジネスの相似】

さて、株式、債券、為替といった市場で取引されている金融資産は時々刻々市場で価格づけされているので、デリバティブに関わる数値データ(リアルタイムの価格上限動や過去のヒストリー、さらに価格変動のボラティリティデータまで)がリアルタイムに入手分析可能であり、現にそうした分析サービスがチャート分析とかオプション資産分析とか行った形で提供されている。プロの投資家もそうしたデータをにらみながら日々「切った張った」をやっているわけだ。

一方、実ビジネスのプロジェクト投資やスタートアップ案件は株式・債券・為替のような市場取引の対象ではないので客観的な価格はわからない。「不確実性」という言葉を聴いても証券ディーラーやネットトレーダーが相手にしているリスクとの類似性は感じにくい。でもちょっと考えれば不確実性の高いビジネスのプロジェクトは、瞬間瞬間において手にしている情報が少なく、そこから得られる判断の「正しさ」が不透明であいまいで遷(うつ)ろいやすいという本質において価格変動幅の大きい金融資産と何ら変わるところがない。不確実性に取り組む経営者であればだれでも不確実性に支配された実ビジネスと、価格がめまぐるしく変動する金融資産の類似性を意識して経営判断(=投資判断)を行う必要がある。

こうしたデリバティブの中でも金融関係者以外にとって特にわかりにくいのが「オプション取引」という奴なんだが、これこそが不確実性にチャレンジする経営者が理解したいコンセプトである。

これから少し「リアル・オプション」の観点から新規事業の立ち上げについて考えて連載してみたい。

Preview

メルマガ登録

ブログの記事やイベント情報などLELからの最新情報をお届けしております。

*入力必須項目
Service(ご関心のあるサービス)